こんにちは!大西カツシです。
これからWebライターをやってみたい、またはWebライターを始めたばかりの場合、ライティング案件は記事構成あり・なしのどちらがいいか、わからないのではないでしょうか。
記事構成ありの案件は、楽に執筆できそうなイメージがあるかもしれません。
しかし、実際はそうでもなく、人によって向き・不向きがあります。
今回はWebライター向けに、ライティング案件(記事構成あり)のメリット・デメリットについて説明しますね。
ライティング案件(記事構成あり)のメリット
ライティング案件(記事構成あり)のメリットは以下の通りです。
- 執筆だけに集中できる
- 修正依頼が少なくなる
クライアントから提示されたキーワードだけで記事を作成する場合、ライターがやることはたくさんあります。
キーワードから読者の検索意図を考え、悩みや知りたいことをわかりやすく伝えられるように、タイトルや記事構成を考えなくてはなりません。
SEO対策のためには、タイトルや見出し、文章にキーワードを含めるといった工夫も必要です。
記事構成ありの案件なら、クライアント側がSEOなども検討したうえで記事構成を作ってくれているので、執筆だけに集中できます。
また、ライターが記事構成を作成する場合、クライアントとうまくコミュニケーションがとれていないと、納品後に大幅な修正を依頼される可能性があります。
構成ありの案件であれば、文章についての修正依頼はあるかもしれませんが、書き直しや見出しの入れ替え・削除など、大幅な修正を依頼されることはほとんどありません。
ライティング案件(記事構成あり)のデメリット
一方で、記事構成ありのライティング案件は、以下のようなデメリットもあります。
- かえって執筆に時間がかかることがある
別の方が記事構成を作っているので、内容や方向性が理解できないかもしれません。
人によって考え方は違うので、「私だったらこうするのに」「この見出しは不要なのでは」と感じることもあるでしょう。
記事構成の内容を理解して自分に落とし込めないと、かえって執筆に時間がかかることがあります。
私は記事構成あり・なしの両方を経験していますが、自分で記事構成を考えるほうがスムーズに執筆できることが多いですね。
ライティング案件の記事構成あり・なしはどちらがおすすめ?
ライティング案件で記事構成あり・なしのどちらがいいのかは人によりますし、案件にも左右されます。
相性がいい案件であれば、自分以外の人が作った記事構成でも理解しやすく、スムーズに執筆できると思います。
Webライティングに慣れてない初心者の方は、記事構成ありのほうが執筆しやすいかもしれません。
ある程度ライティング経験があって、自分で記事の内容や方向性を考えたい場合は、記事構成なしの案件がおすすめです。
まとめ
記事構成ありのライティング案件は、執筆だけに集中でき、修正依頼が少なくなるのがメリットです。
一方で、提示された記事構成の内容が理解できないと、かえって執筆に時間がかかります。
記事構成あり・なしのどちらがいいかは人によりますし、案件との相性にも左右されますが、初心者の方は記事構成ありのほうが執筆しやすいかもしれません。
この記事で紹介した内容を参考に、記事構成ありのライティング案件に応募するか、考えてみてくださいね。