つみたてNISAとiDeCoをどう使い分けるべきか、悩んでいませんか。
つみたてNISAとiDeCoはどちらも投資信託の運用益が非課税になるので、資産形成に取り組むなら積極的に活用したい制度です。
しかし、どちらを優先して使うのがいいかは、よくわからないかもしれません。
そこで今回は、つみたてNISAとiDeCoの使い分けについて解説しますね。
つみたてNISAとiDeCoの違い
まずは、つみたてNISAとiDeCoの違いを確認しておきましょう。
つみたてNISA | iDeCo | |
---|---|---|
運用期間 | 最長20年 | 60歳まで(70歳まで延長可能) |
掛金の上限 | 年40万円 | 年14.4万円~年81.6万円(職業による) |
税制優遇 | 運用益が非課税 | 運用益が非課税 掛金は所得控除の対象 受け取り時に税制優遇あり |
最低投資金額 | 月100円~ | 月5,000円~ |
引き出し | 制限なし | 原則60歳まで不可 |
つみたてNISAとiDeCoの大きな違いは、税制優遇と引き出しにあります。
つみたてNISAは運用益が非課税になるだけですが、iDeCoはさらに掛金が所得控除になりますし、掛金を受け取るときも税制優遇があります。
また、つみたてNISAは引き出しに制限がなく、いつでも解約できますが、iDeCoは原則60歳になるまで引き出せません。
つみたてNISAとiDeCoの使い分けを考えるときは、この2つの違いを意識することが大切です。
iDeCoを優先するほうがお得
リスク資産(インデックスファンド)の運用では、iDeCoを優先するほうがお得です。
iDeCoは掛金が所得控除になるので、所得税・住民税の節税につながります。
iDeCoの節税効果をシミュレーションしてみましょう。
- 職業:会社員(企業年金なし)
- 年収:500万円
- 掛金:月23,000円(年276,000円)
- 期間:30年間(30歳から60歳まで)
▼上記の条件で掛金を拠出した場合の節税額は以下の通りです。

1年で約5.5万円、30年間で約165万円も節税できますね。
このように、iDeCoは節税効果が高いので、リスク資産はiDeCoを優先するのが合理的です。
当座のお金が心配ならつみたてNISAを優先
ただし、iDeCoの掛金は原則60歳になるまで引き出すことができません。
一方、つみたてNISAは引き出しの制限がないので、どうしてもお金が必要になれば、いつでも解約できます。
「貯金が少ない」「まとまった支出の予定がある」など、当座のお金が心配な場合はつみたてNISAを優先しましょう。
ただし、解約すると非課税枠が消えてしまうので、つみたてNISAもなるべく解約せずに長期間運用を続けることが大切です。
つみたてNISAとiDeCoの併用するという考え方も
つみたてNISAとiDeCoを併用するという考え方もあります。
つみたてNISAは月100円、iDeCoは月5,000円から始められるので、それぞれ少額から始めてみるのもひとつの方法です。
たとえば、毎月運用に回せるお金が2万円あるなら、つみたてNISAとiDeCoをそれぞれ月1万円ずつ積み立てるのもいいかもしれません。
私もつみたてNISAとiDeCoを併用しています。
資産形成を成功させるには、早く始めて少しでも長く運用を続けることが大切です。
無理に非課税枠を使い切る必要はないので、つみたてNISAとiDeCoのどちらを優先するか決められない場合は、併用することを考えてみましょう。
まとめ
つみたてNISAとiDeCoは、節税効果が高いiDeCoを優先して使うのが合理的です。
iDeCoは掛金が所得控除になるので、所得税・住民税が安くなります。
しかし、iDeCoは原則60歳まで引き出せないので、当座のお金が心配ならつみたてNISAを優先しましょう。
つみたてNISAとiDeCoはどちらも少額から始められるので、どちらを優先するか決められない場合は併用がおすすめです。
関連記事:つみたてNISAの特徴とメリット・デメリットまとめ
関連記事:iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴とメリット・デメリットまとめ