少しでも安く、お得に買い物をするために、クーポン(割引券)やポイントカードを使っているかもしれません。
クーポンを使って欲しいものが安く買えたり、買い物をするたびにポイントが貯まったりすると、お得な感じがすると思います。
しかし、実際はクーポンやポイントカードをたくさん使うほど、かえって貯金ができなくなります。
今回は、クーポンやポイントカードを捨てるとお金が貯まる理由について説明します。
クーポンやポイントカードを捨てたほうがいい理由
クーポンやポイントカードを持っていると、ムダな出費が増えるからです。
こんな理由でお店にでかけたことはありませんか。
- もうすぐクーポンの期限が切れるから
- 今日はポイントが5倍貯まる日だから
何となく、お得に買い物ができそうな気がします。
しかし、クーポンやポイントカードは用もないのにお店に行くきっかけになり、結果として不要な買い物をしてしまいます。
クーポンやポイントカードを捨てれば、ムダな出費が減ってお金を貯められるようになります。
基本的にクーポンはすべて捨てる
「10%OFF」「300円引き」といったクーポンは、基本的にすべて捨てるのがおすすめです。
クーポンがあると、無条件でそのお店に行ってしまうからです。
ムダな出費が増えるきっかけになるので、お得なようで実際は損をします。
我が家の体験談を紹介しますね。
家族である外食店に、1~2ヵ月に1回の頻度で食事に出かけていました。
行くたびに「ドリンクバー無料券」「200円割引券」といったクーポンをもらい、「もったいないから有効期限が切れる前に行こう」と思っていました。
しかし、思い切ってクーポンを全部捨ててみたら、そのお店に行くことがなくなったのです。
当時はあまり意識していませんでしたが、「クーポンを使う」という理由で行っていたんでしょうね。
毎回3,000~5,000円使っていたので、クーポンを捨てたことで結構な節約になっていると思います。
ポイントカードは必要なものを2~3枚厳選する

ポイントカードは、利用頻度が高いものだけに絞って使うのがおすすめです。
たくさん持っていると、買い物をするお店が分散されてしまうので、大してポイントが貯まりません。
また、クーポンと同じように、用もないのにお店に行くきっかけになります。
あくまでも目安ですが、本当に必要なものを2~3枚厳選するといいでしょう。
私が使っているのは以下2つです。
- Tカード(クレジット機能なし)
- ドトール バリューカード
Tカードは、Tポイントが貯まるお店に行く頻度が高いのと、SBI証券でTポイントが貯まるのが理由です。
仕事をするのに週に4~5回ドトールに行くので、ドトール バリューカードも使っています(ポイント還元率5~10%)。
食品や日用品の買い物はポイントカードを作らず、クレジットカード(イオンカード)で済ませています。
好きな外食店のポイントカードも持っていましたが、思い切って捨てたら行く回数が減りました。
ポイントカードを持ちすぎないほうが、ムダな出費を減らせて節約になります。
まとめ
クーポンやポイントカードはお得なようで、お店に自分の行動をコントロールされてしまいます。
用もないのにお店に行くきっかけになり、結果的にムダな出費が増えてしまうので、思い切って断捨離しましょう!
お金を貯めたいならクーポンはすべて捨てて、ポイントカードは本当に必要なものだけ2~3枚に絞るのがおすすめです。