貯蓄型保険は、保険と貯蓄機能が一体となった保険です。具体的には、終身保険や個人年金保険などがあります。
貯蓄型保険は「保険料が高い」「中途解約で元本割れ」といったデメリットがあるので、お金を増やす手段には向いていません。
途中でやめたい場合はどうすればよいのでしょうか。
今回は、貯蓄型保険をやめる方法と注意点について解説します。
関連記事:貯蓄型保険のデメリットとは?保険でお金を貯めるのはやめたほうがいい理由
貯蓄型保険をやめたいときの2つの対処法
貯蓄型保険をやめたい場合、「解約する」と「払済保険にする」の2つの対処法があります。それぞれ詳しく確認しましょう。
解約する
保険会社の窓口に連絡して、加入中の貯蓄型保険を中途解約する方法です。
貯蓄型保険の中途解約は元本割れすることが多いので、解約するか迷うかもしれません。
しかし、貯蓄型保険は元本割れ期間が長く続き、満期まで保険料を払っても大してお金は増えません。
貯蓄型保険のデメリットに気づいて「やめたい」と思ったら、すぐに解約すべきです。
すでに払った保険料は戻ってきません。それに、早く解約したほうが損失を最小限に抑えられます。
私も過去に終身保険を短期間で解約して、10万円以上のお金を失ったことがあります。
当時は残念な気持ちでしたが、今は「あのとき無理に続けなくてよかった」と思っています。
払済保険にする
貯蓄型保険をやめたいときは、払済保険にする方法もあります。
払済保険とは、そのときの解約返戻金をもとに、これまでと同じ保険期間で同じ種類の保険に変更する方法です。
変更後は保険料の払い込みが不要になり、何年か待てば解約返戻金が払込保険料の合計を上回ることもあります。

解約返戻金をすぐに使う予定がない場合、満期までの期間が短い場合は払済保険を検討してもいいでしょう。
払済保険にすると、変更した時点で各種特約は消滅します。また、保険の種類や契約内容によっては、払済保険に変更できないこともあります。
払済保険への変更を希望する場合は、保険会社のコールセンターなどに連絡して確認しましょう。
貯蓄型保険をやめるときの注意点
貯蓄型保険をやめる前に、保障が不足しないかを確認することが大切です。
たとえば、終身保険を解約すると、死亡保障がなくなってしまいます。
公的保障だけでは足りない場合は、掛け捨ての保険で必要最低限の保障を確保しましょう。
掛け捨てなら、安い保険料で必要な保障を確保できます。
関連記事:民間保険は本当に必要?保険に入る前に知っておきたい公的保障の基礎知識
まとめ
貯蓄型保険をやめたいと思ったら、なるべく早く解約するのがおすすめです。
中途解約すると元本割れしますが、早く解約したほうが損失を最小限に抑えられます。
ただし、解約返戻金をすぐに使う予定がないなら、払済保険も選択肢の一つです。
解約と払済保険のどちらにするかは、状況に応じて判断しましょう。