2018年4月14日(土)に行われた、第3回#超実践セミナー@岡山に参加してきました!
#超実践セミナーは、初心者のWebライター向けの勉強会・交流会で、ランサーズとクラウドワークスが協賛しています。
第一線で活躍されている講師がマーケティング、タイムマネジメントなどについて直接教えてくれるので、仕事に悩んでいるWebライターにおすすめのセミナーです。
今回は「第3回#超実践セミナー@岡山」に参加して学んだことや感想について書いてみます。
目次
#超実践セミナーとは
フリーランスには上司も先生もいない。
駆け出しフリーランサーには悩みを相談できる仲間も少ない。
その結果、努力の方向性を間違えていたり、効率化すべき作業に時間をかけてしまい収入が安定しない・・・。
そんな伸び悩んでいるフリーランスが、活躍するフリーランスに直接学べる機会をもってほしい!
ついでにフリーランスの横のつながりを作ってほしい・・・!
だから、「超実践セミナー」と名付けた勉強会・交流会を開催することにしました。
駆け出しのWebライターの悩みのひとつに、わからないことがあっても相談できる人がいないことがあります。
職場に出勤せず、自宅やカフェでひとり黙々と記事を書く毎日なので、自由ではあるけど、仕事について気軽に相談できる人はいないのです。
そんな初心者Webライターがわからないことを相談できるのが、#超実践セミナーです。
第一線で活躍されているWebライターの先輩方が、講師としてマーケティングやタイムマネジメントなど、初心者Webライターの課題について話をしてくれます。
#超実践セミナーへの参加を決めた理由
おみやげサイトOMIYA!編集長の嶋田さん(@SRokota)の「美味しいお土産プレゼント企画」に参加したら、なんと当選しました!DMをいただいてびっくり(笑)すごくうれしい~😆嶋田さん、ありがとうございます! https://t.co/hZiuEHv3aG
— 大西 勝士@金融投資ライター (@katsushio1603) 2018年3月16日
ぼくが#超実践セミナーへの参加を決めた理由は、ゲスト講師の嶋田耕太郎さんがTwitterでやっていた「お土産プレゼント企画」に当選したからです。
#超実践セミナーは前から気になっていましたが、「さすがに岡山は遠いな」とも思っていたので、今回は参加を見送るつもりでした。
しかし、嶋田さんの企画に当選したことで「これは参加したほうがいい」と直感しましたね。
嶋田さんは以前にTwitterで何度かやり取りをさせてもらったことがあったので、お土産のお礼も兼ねて参加することに決めました。
〔第1部〕とっとこランサーさんのマーケティング術
第1部はとっとこランサーさん(@Tottokolancer)のマーケティング術。とっとこさんは、どうすればライターとしての価値を高められるかを熟知している。お話を聞いて、なぜ高単価案件が獲得できるのか納得できた。低単価案件と高単価案件の違い、高単価案件の獲得方法が個人的にはすごく参考になった。
— 大西 勝士@金融投資ライター (@katsushio1603) 2018年4月15日
あとはセミナーでしか話せない内容が聞けたのもよかった。最後に話してくださったときは、場の空気がちょっと変わった感じがしたなあ。教えてもらったノウハウがたくさんあるので、どんどん試してみたい。#超実践セミナー
— 大西 勝士@金融投資ライター (@katsushio1603) 2018年4月15日
第1部はとっとこランサーさんの「マーケティング術」です。
個人的には、低単価案件と高単価案件は何が違うのか、そして、高単価案件の獲得方法がすごく参考になりましたね。
ぼくも含めて思うように稼げないWebライターは多いと思いますが、「教えていただいたことを実践すれば稼げるようになるかも」と思える内容でしたよ。
決して特別なことをしているわけではありませんが、視点と分析力がとにかくすごい!
稼いでいる人は、やるべきことをしっかりやっているんだなと思いました。
〔第2部〕嶋田耕太郎さんの好きなことを仕事にする仕事術
第2部は嶋田さん(@SRokota )の好きなことを仕事にする仕事術。動くことの大切さを改めて実感できた。
・黙ってPCの前に座っていても仕事は来ない
・棚からぼたもちを受け取るには、受け取れる場所にいかなくてはならない
この2つの言葉がとくに印象に残った。#超実践セミナー— 大西 勝士@金融投資ライター (@katsushio1603) 2018年4月15日
・OMIYA編集長になるまでを振り返り、何が転機になったのか
・OMIYAの記事作成方法で意識していること
この2つも勉強になったし、好きなことを続けていく秘訣が聞けたのも良かったです。#超実践セミナー— 大西 勝士@金融投資ライター (@katsushio1603) 2018年4月15日
第2部は、OMIYA!編集長の嶋田耕太郎さんの「好きなことを仕事にする仕事術」です。
嶋田さんのお話は、ノウハウよりもマインドが中心でした。
とくに「動くことの大切さ」を強調されていたのが印象的でしたね。
Webライターはパソコンの前に座って黙々と記事を書くのが仕事ですが、時には自ら動く必要があります。
黙って待っているのではなく、「自ら単価交渉をする」「新しい案件に挑戦する」「セミナーに行ってみる」など、動くことの大切さに気づかせてもらいました。
OMIYA! 日本のお土産情報サイト | 日本全国のおみやげデータベース
〔第3部〕なつみとさんのタイムマネジメント
第3部はなつみとさん(@NatsumiToshi)のタイムマネジメント術。時間の大切さをすごく意識されている方だと思った。ぼくは時間の使い方を変えれば人生が変わると思っているので、共感できる部分がすごく多かったし、試してみたいと思うことがたくさんあった。#超実践セミナー
— 大西 勝士@金融投資ライター (@katsushio1603) 2018年4月15日
・たこ焼き式(同時進行)で仕事を進める
・スマホで8割仕事をしている
今まで1記事ずつ仕上げていたから、これは早速試してみたい。印象に残った言葉は「できない理由を自分に論理的に説明できますか?」
時間がない、もっと時間があったらと感じたら、この言葉を思い出したい。#超実践セミナー— 大西 勝士@金融投資ライター (@katsushio1603) 2018年4月15日
第3部はなつみとさんの「タイムマネジメント」です。
なつみとさんの本にはいつもお世話になっているので、直接お話が聞けるのを楽しみにしていました。
時間の大切さを強く意識されているのが印象的で、試してみたいと思える内容がたくさんありましたね。
たこ焼き式(同時進行)を早速試していますが、執筆ペースが明らかに上がって驚いています。
常識にとらわれず、いろいろなやり方を試していきたいなと思いました。
Q&A、交流タイム
今回話をしてくださった
とっとこランサーさん、嶋田さん、なつみとさん
みなさん優しくて気さくに話してくれましたし、会場の雰囲気もとてもよかったです。
いつもは黙々と仕事をしていますが、たまには動いて直接話をすることの大切さを実感しましたね。
ありがとうございました!#超実践セミナー— 大西 勝士@金融投資ライター (@katsushio1603) 2018年4月15日
最後はQ&Aと交流タイム。
いつもTwitterで「すごいな…」と思っていた講師の方々と、直接話すのはとても緊張しました(こういうの苦手)。
でも、みなさん本当にやさしくて、気さくに話してくださったのですごく安心しました。
ひとりで参加しても、自分から話しかける勇気があれば大丈夫ですよ(笑)
まとめ
前から気になっていた#超実践セミナー、思い切って参加して本当によかったです。
初心者Webライターは多くの悩みを抱えていると思いますが、参加すれば悩みを解消するヒントがもらえるはずです。
また、他のWebライターとの交流は刺激になりますし、やる気向上にもつながります。
気になる方はぜひ参加してみてくださいね。