金融ライター 大西勝士のブログ

かつにっき

search
  • 記事一覧
  • 公式サイト
  • 執筆実績・お問い合わせ
menu
  • 記事一覧
  • 公式サイト
  • 執筆実績・お問い合わせ
キーワードで記事を検索
まとまったお金を一括投資インデックス投資

まとまったお金があるときは「一括投資」と「積立投資」のどちらがおすすめ?

2021.02.17 大西 勝士

「不動産を売却した」「財産を相続した」など、人生では大きな金額のお金を手にすることがあるかもしれません。 そのような幸運に恵まれて、まとまったお金を運用に回せるとしても、「一度に投資するのは怖い」と感じるのではないでしょ…

株高でも投資を始めるべきインデックス投資

投資の始めどきはいつ?株高が続く状況でも始めるべき?

2021.02.12 大西 勝士

「日経平均株価が30年ぶりの高値」「NYダウ平均株価が過去最高値を更新」など、株高の状況を伝えるニュースが続いています。 これだけ株高が進むと、今から投資を始めていいか迷うのではないでしょうか。 しかし、資産形成を目的に…

よりよく生きる

Twitterをやめた(退会した)3つの理由

2021.01.03 大西 勝士

2020年末に約5年間続けたTwitterをやめました。単に離れたのではなく、退会(アカウント削除)です。 Twitter(SNS)をやめた理由は、このまま続けると「よりよく生きられない」と感じたからです。 なぜそう感じ…

2021年の抱負ライター活動

2020年ライター活動の振り返りと2021年の抱負

2021.01.01 大西 勝士

あけましておめでとうございます!2021年が始まりましたね。 今回は2020年のライター活動を振り返りつつ、2021年の抱負をまとめておきたいと思います。 2020年ライター活動の振り返り 〔2020年1~3月〕年初は順…

小規模企業共済メリット・デメリット2インデックス投資

小規模企業共済の特徴とメリット・デメリットまとめ

2020.06.19 大西 勝士

小規模企業共済とは、フリーランスや個人事業主などが利用できる退職金制度です。 小規模企業共済に加入すると、将来仕事を辞めるときに、積み立てた掛金を退職金代わりに受け取れます。 フリーランス・個人事業主は会社員のように保障…

記事構成ありのメリット・デメリットライター活動

【Webライター向け】ライティング案件(記事構成あり)のメリット・デメリット

2020.05.30 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 これからWebライターをやってみたい、またはWebライターを始めたばかりの場合、ライティング案件は記事構成あり・なしのどちらがいいか、わからないのではないでしょうか。 記事構成ありの案件は、…

投資信託運用コスト2インデックス投資

投資信託の実質コストとは?信託報酬とは何が違うのか

2020.05.27 大西 勝士

投資信託のコストといえば、信託報酬を思い浮かべるのではないでしょうか。 「投資信託の保有コスト=信託報酬」と理解しているかもしれませんが、実際には、信託報酬以外にもいくつかの費用がかかります。 信託報酬やその他費用も含め…

ロボアドバイザーおすすめしないその他資産運用

ロボアドバイザーをおすすめしない理由

2020.05.23 大西 勝士

これから資産運用を始める場合、選択肢のひとつとしてロボアドバイザーを検討するのではないでしょうか。 ロボアドバイザーは、最初に簡単な質問に答えるだけで、運用プランの決定や商品の売買、リバランス(資産配分の調整)など、資産…

バランス型投資信託その他資産運用

バランス型投資信託をおすすめしない理由

2020.05.20 大西 勝士

バランス型投資信託は、株式や債券、不動産(REIT)など、複数の資産を組み入れて運用する投資信託です。 リバランスが不要で、分散投資によって値動きが緩やかになる効果が期待できることから、「初心者向け」として紹介されること…

アクティブファンドおすすめしないその他資産運用

個人の資産形成でアクティブファンドをおすすめしない理由

2020.05.16 大西 勝士

アクティブファンドは、市場平均を上回るリターンを目指して運用される投資信託です。 ファンドの運用方針に沿って、ファンドマネージャーが投資銘柄を選定・運用します。 うまく運用できれば市場平均を上回るリターンを得られるため、…

投資信託運用コスト2インデックス投資

信託報酬(運用コスト)は投資信託の運用成績にどんな影響を与えるのか

2020.05.13 大西 勝士

長期の資産形成では、運用コストを低く抑えることが大切だと言われます。 インデックス投資の場合は、インデックスファンドの購入時手数料や信託報酬、信託財産留保額などが運用コストですね。 特に信託報酬は、運用期間中は継続してか…

証券会社

マネックス証券の特徴とメリット・デメリットを解説【インデックス投資向け】

2020.05.10 大西 勝士

マネックス証券は、低コストのインデックスファンドを多数取り扱っているネット証券です。 つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)も取り扱っているので、個人の資産形成で活用できます。 今回はインデックス投資で資産形…

証券会社

楽天証券の特徴とメリットを解説【インデックス投資向け】

2020.05.09 大西 勝士

証券会社で口座開設する場合、候補のひとつになるのが楽天証券ではないでしょうか。 楽天証券は手数料が安く、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)も取り扱っているので、インデックス投資で資産形成に取り組むならおす…

  • <
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 13
  • >

サイト内検索


プロフィール

大西 勝士(おおにし かつし)

金融ライター5年目(AFP)。大手金融機関を含む金融・不動産メディアで執筆中。このブログではライター活動やお金、よりよく生きるための考え方などを発信しています。執筆・監修のご依頼は実績・お問い合わせページよりお願いいたします。

詳しいプロフィールはこちら

クラウドワークスのプロフィールはこちら

スポンサーリンク




最近の投稿

  • 公式サイト開設と今後のブログ更新についてのお知らせ 2022.05.20
  • 【感想】三千円の使いかた|原田ひ香(著) 2022.04.07
  • Webライターが高単価案件を獲得する方法 2022.04.04
  • シャンプーを使わない「湯シャン」を1か月間試した感想 2022.03.31
  • 賠償責任保険は「フリーナンス」と「フリーランス協会」のどっちがおすすめ? 2022.03.28

アーカイブ

カテゴリー

  • 支出を減らす (25)
    • 保険 (11)
  • 資産運用 (45)
    • インデックス投資 (31)
    • 証券会社 (7)
    • その他資産運用 (7)
  • 収入を増やす (2)
  • お金の考え方 (11)
  • ライター活動 (41)
    • 税金・確定申告 (6)
    • ファイナンシャルプランナー (3)
  • よりよく生きる (34)

スポンサーリンク




  • ホーム
  • 記事一覧
  • 公式サイト
  • 執筆実績・お問い合わせ
  • プライバシー・ポリシー

©Copyright2022 かつにっき.All Rights Reserved.