金融ライター 大西勝士のブログ

かつにっき

search
  • 記事一覧
  • 公式サイト
  • 執筆実績・お問い合わせ
menu
  • 記事一覧
  • 公式サイト
  • 執筆実績・お問い合わせ
キーワードで記事を検索
インデックス投資

インデックス投資のリバランスとは?年1回は資産配分を見直そう

2021.04.08 大西 勝士

投資信託は基準価額が日々変動するので、運用を長く続けると、当初設定した資産配分が崩れることがあります。 インデックス投資で資産形成に取り組むなら、定期的に資産配分の見直し(リバランス)を行うことが大切です。 今回は、イン…

よりよく生きる

『News Diet』を読んで1か月間「ニュース断ち」をやってみた感想

2021.03.30 大西 勝士

ロルフ・ドベリ氏の『News Diet』を読みました。 本書では、ニュースはアルコールや砂糖と同じくらい危険なもので、今すぐにニュースを断つべきだと主張しています。 私は著者の前著『Think clearly』を読んだこ…

車を持たない生活支出を減らす

マイカーを手放せば節約効果は絶大!「車を持たない生活」を検討してみよう

2021.03.27 大西 勝士

マイカーはあると便利ですが、車を買うにはまとまったお金が必要ですし、購入後も維持費がかかります。 「車を所有するのは当たり前」だと思うかもしれませんが、都市部に住んでいる場合はカーシェアリングなどを使う方法もあります。 …

支出を減らす

持ち家で住居費を節約したいなら「住宅ローンの借り換え」を検討しよう

2021.03.24 大西 勝士

持ち家の場合は「住居費を節約したい」と思っても、賃貸のように賃料減額の交渉をしたり、家賃の安い物件に引っ越したりできません。 しかし、住宅ローンの借り換えを行えば、総返済額を大幅に減らせる可能性があります。 手続きが面倒…

black man taking picture of bridge on river bankよりよく生きる

スマホ依存にならないために心掛けている12のこと

2021.03.18 大西 勝士

スマホはとても便利で、今や私たちの生活に欠かせないものとなりました。 しかし、多くの人はスマホとの距離感をうまく保てず、使いすぎに悩んでいます。 ベストセラー本の『スマホ脳』では、「スマホは最新のドラッグである」と書かれ…

お金の整理学1お金の考え方

『お金の整理学』は老後(第2の人生)を楽しく生きるヒントがもらえる本

2021.03.15 大西 勝士

『お金の整理学』という本を読みました。 著者の外山滋比古さんは「知の巨人」と称された方で、ベストセラー『思考の整理学』は東大で一番読まれた本として話題になりました。 リンク 95歳にして現役で株投資を続けており、投資歴は…

個人向け国債インデックス投資

個人向け国債(変動10年)のメリット・デメリット、活用方法について解説

2021.03.12 大西 勝士

個人向け国債とは、国が発行する債券(国債)を個人でも購入できるようにしたものです。 半年ごとに利子が支払われ、満期を迎えると最初に投資したお金(元本)が戻ってくる仕組みになっています。 国が元本と利払いを保証しているため…

cash coins money patternインデックス投資

資産形成は節約が基本!貯金が少ない人は投資より節約を優先しよう

2021.03.09 大西 勝士

「将来のためにお金を増やしたい」と思った場合、投資を考える人が多いのではないでしょうか。 しかし、投資よりも優先すべきは、支出を見直して貯蓄できる家計を作ることです。 家計を見直さずに投資に取り組んでも、大した成果は期待…

ESG投資始めるべき?その他資産運用

注目を集めている「ESG投資」は個人投資家もを始めるべき?

2021.03.03 大西 勝士

「ESG投資」という言葉がよく聞かれるようになりました。 ESG投資は主に機関投資家が採用している投資手法ですが、最近ではESG関連の投資信託も販売されています。 「投資を通じて社会貢献できる」と金融機関はアピールしてい…

テーマ型投資信託その他資産運用

テーマ型投資信託をおすすめしない3つの理由

2021.02.28 大西 勝士

テーマ型投資信託とは、「AI(人工知能)」「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」「自動運転」など、特定のテーマに関連する業種・企業に絞って投資を行うファンドです。 話題になっているテーマを扱うため、利益が出そうな…

住居費の割合支出を減らす

収入に対する住居費の割合の目安は?理想的な割合や住居費の節約方法

2021.02.25 大西 勝士

家賃や住宅ローンといった住居費は、家計の中で大きな割合を占める支出の一つです。 住居費は、収入に対してどのくらいの割合が目安となるのでしょうか。 今回は、住居費の理想的な割合や節約のポイントをお伝えします。 住居費の割合…

house with brick chimneys surrounded with with green treeお金の考え方

持ち家と賃貸はどっちを選ぶ?損得よりライフスタイルで判断しよう

2021.02.23 大西 勝士

持ち家と賃貸はそれぞれメリット・デメリットがあるので、「どちらが良い」という答えはありません。 「どちらがお得か」よりも、「自分のライフスタイルに合っているか」で判断すると選びやすいでしょう。 今回は、持ち家と賃貸のメリ…

close up view of a golden coinその他資産運用

私がビットコインを買わない3つの理由

2021.02.20 大西 勝士

仮想通貨(暗号資産)のビットコインが高騰しています。 2021年2月現在、1ビットコインは500万円を超える水準まで上昇し、取引参加者も増加しました。 SNSには「寝ている間にお金が増えている」といった投稿もあり、今から…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 13
  • >

サイト内検索


プロフィール

大西 勝士(おおにし かつし)

金融ライター5年目(AFP)。大手金融機関を含む金融・不動産メディアで執筆中。このブログではライター活動やお金、よりよく生きるための考え方などを発信しています。執筆・監修のご依頼は実績・お問い合わせページよりお願いいたします。

詳しいプロフィールはこちら

クラウドワークスのプロフィールはこちら

スポンサーリンク




最近の投稿

  • 公式サイト開設と今後のブログ更新についてのお知らせ 2022.05.20
  • 【感想】三千円の使いかた|原田ひ香(著) 2022.04.07
  • Webライターが高単価案件を獲得する方法 2022.04.04
  • シャンプーを使わない「湯シャン」を1か月間試した感想 2022.03.31
  • 賠償責任保険は「フリーナンス」と「フリーランス協会」のどっちがおすすめ? 2022.03.28

アーカイブ

カテゴリー

  • 支出を減らす (25)
    • 保険 (11)
  • 資産運用 (45)
    • インデックス投資 (31)
    • 証券会社 (7)
    • その他資産運用 (7)
  • 収入を増やす (2)
  • お金の考え方 (11)
  • ライター活動 (41)
    • 税金・確定申告 (6)
    • ファイナンシャルプランナー (3)
  • よりよく生きる (34)

スポンサーリンク




  • ホーム
  • 記事一覧
  • 公式サイト
  • 執筆実績・お問い合わせ
  • プライバシー・ポリシー

©Copyright2022 かつにっき.All Rights Reserved.