ロボアドバイザーをおすすめしない理由
こんにちは!大西カツシです。 これから資産運用を始める場合、選択肢のひとつとしてロボアドバイザーを検討するのではないでしょうか。 ロボアドバイザーは、最初に簡単な質問に答えるだけで、運用プランの決定や商品の売買、リバラン…
金融ライター 大西勝士のブログ
こんにちは!大西カツシです。 これから資産運用を始める場合、選択肢のひとつとしてロボアドバイザーを検討するのではないでしょうか。 ロボアドバイザーは、最初に簡単な質問に答えるだけで、運用プランの決定や商品の売買、リバラン…
こんにちは!大西カツシです。 バランス型投資信託は、株式や債券、不動産(REIT)など、複数の資産を組み入れて運用する投資信託です。 リバランスが不要で、分散投資によって値動きが緩やかになる効果が期待できることから、「初…
こんにちは!大西カツシです。 アクティブファンドは、市場平均を上回るリターンを目指して運用される投資信託です。 ファンドの運用方針に沿って、ファンドマネージャーが投資銘柄を選定・運用します。 うまく運用できれば市場平均を…
こんにちは!大西カツシです。 長期の資産形成では、運用コストを低く抑えることが大切だと言われます。 インデックス投資の場合は、インデックスファンドの購入時手数料や信託報酬、信託財産留保額などが運用コストですね。 特に信託…
こんにちは!大西カツシです。 証券会社で口座開設する場合、候補のひとつになるのがマネックス証券ではないでしょうか。 マネックス証券は手数料が安く、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)も取り扱っているので、イ…
こんにちは!大西カツシです。 証券会社で口座開設する場合、候補のひとつになるのが楽天証券ではないでしょうか。 楽天証券は手数料が安く、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)も取り扱っているので、インデックス投…
こんにちは!大西カツシです。 証券会社で口座開設する場合、候補のひとつになるのがSBI証券ではないでしょうか。 SBI証券は手数料が安く、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)も取り扱っているので、インデック…
こんにちは!大西カツシです。 資産形成を目的にiDeCoを始める場合、どの金融機関を利用するか迷うのではないでしょうか。 どの金融機関を選んでもiDeCoの節税効果は同じですが、手数料や運用商品は金融機関によって異なりま…
こんにちは!大西カツシです。 これからつみたてNISAを始めるなら、どの証券会社で口座開設するのがいいのでしょうか。 つみたてNISAは1人1口座で、複数の証券会社で口座を開設することはできません(証券会社の変更は可能)…
こんにちは!大西カツシです。 インデックス投資を始める場合、どこでインデックスファンドを買うか迷うのではないでしょうか。 インデックスファンドは証券会社や銀行で購入できますが、これから口座開設するならネット証券がおすすめ…
こんにちは!大西カツシです。 NISA(少額投資非課税制度)を利用するときは、一般NISAとつみたてNISAのどちらか1つを選択しなくてはなりません。 一般NISAとつみたてNISAのどっちにするか、迷うかもしれませんが…
こんにちは!大西カツシです。 つみたてNISAとiDeCoをどう使い分けるべきか、悩んでいませんか。 つみたてNISAとiDeCoはどちらも投資信託の運用益が非課税になるので、資産形成に取り組むなら積極的に活用したい制度…
こんにちは!大西カツシです。 iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めるかどうか、迷っていないでしょうか。 インデックス投資で資産形成に取り組むなら、iDeCoは優先的に利用したい制度です。 iDeCoは節税効果が高いので…