金融ライター 大西勝士のブログ

かつにっき

search
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 実績・お問い合わせ
menu
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 実績・お問い合わせ
キーワードで記事を検索
つみたてNISAにおすすめの証券会社インデックス投資

つみたてNISAにおすすめの証券会社とそれぞれの特徴を紹介

2020.05.03 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 これからつみたてNISAを始めるなら、どの証券会社で口座開設するのがいいのでしょうか。 つみたてNISAは1人1口座で、複数の証券会社で口座を開設することはできません(証券会社の変更は可能)…

ネット証券インデックス投資

インデックス投資はネット証券で始めるべき理由とおすすめの証券会社

2020.04.29 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 インデックス投資を始める場合、どこでインデックスファンドを買うか迷うのではないでしょうか。 インデックスファンドは証券会社や銀行で購入できますが、これから口座開設するならネット証券がおすすめ…

一般NISAとつみたてNISA2インデックス投資

一般NISAとつみたてNISAはどっちがおすすめ?

2020.04.25 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 NISA(少額投資非課税制度)を利用するときは、一般NISAとつみたてNISAのどちらか1つを選択しなくてはなりません。 一般NISAとつみたてNISAのどっちにするか、迷うかもしれませんが…

つみたてNISAとiDeCoの使い分け2インデックス投資

つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)はどう使い分ければいいのか

2020.04.22 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 つみたてNISAとiDeCoをどう使い分けるべきか、悩んでいませんか。 つみたてNISAとiDeCoはどちらも投資信託の運用益が非課税になるので、資産形成に取り組むなら積極的に活用したい制度…

idecoインデックス投資

iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴とメリット・デメリットまとめ

2020.04.16 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めるかどうか、迷っていないでしょうか。 インデックス投資で資産形成に取り組むなら、iDeCoは優先的に利用したい制度です。 iDeCoは節税効果が高いので…

つみたてNISAインデックス投資

つみたてNISAの特徴とメリット・デメリットまとめ

2020.04.14 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 つみたてNISAは、個人の資産形成を支援するために、金融庁が創設した「少額投資非課税制度」です。 インデックス投資で資産形成に取り組むなら、積極的に活用したい制度のひとつですよ。 今回は、つ…

非課税口座2インデックス投資

インデックスファンドを買うときは非課税口座を優先的に使う

2020.04.12 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 インデックスファンドは証券会社や銀行などで購入できますが、どの口座で保有するか考えたことはあるでしょうか。 資産形成のためにインデックスファンドに投資するなら、非課税口座を優先的に使うのがお…

米国インデックス投資

インデックス投資は米国株だけに投資すればいいのか

2020.04.11 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 インデックス投資を始めるときに、投資対象を米国株だけにするか、世界各国の株式に分散投資するか迷うのではないでしょうか。 世界経済の中心は米国であり、世界のトップ企業はGoogleやApple…

世界地図インデックス投資

リスク資産は全世界株式インデックスファンド1本で運用するのがおすすめ

2020.04.09 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 インデックス投資では、リスク資産の運用はインデックスファンドで行います。 インデックスファンドは投資対象によってさまざまな種類があるので、どんな商品を選べばいいか迷うのではないでしょうか。 …

無リスク資産インデックス投資

無リスク資産の運用におすすめの金融商品を2つ紹介

2020.04.06 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 インデックス投資では、元本を減らしたくないお金は無リスク資産、リスクをとって運用するお金はリスク資産(インデックスファンド)で運用します。 無リスク資産は元本が保証されている安全資産のことで…

生活防衛資金インデックス投資

インデックス投資において「生活防衛資金」はいくら必要なのか

2020.04.03 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 インデックス投資を始めるときは、いきなりインデックスファンドを買うのではなく、まずは生活防衛資金を準備する必要があります。 生活防衛資金とは、当面の生活に必要なお金のことで、銀行の普通預金に…

外国債券2インデックス投資

インデックス投資のポートフォリオに外国債券はいらない

2020.04.01 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 資産運用を行うときは、国内外の複数の資産クラスに分散投資することが推奨されています。 個人のポートフォリオでは、株式と債券を組み合わせるのが一般的です。 株式と債券では値動きが異なるため、一…

国内債券インデックスファンドインデックス投資

個人の資産形成に国内債券の投資信託(インデックスファンド)は不要!

2020.03.28 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 資産運用では「株式と債券に分散投資するといい」と聞いたことはないでしょうか。 資産クラスによって期待リターンやリスクは異なるので、株式と債券を両方持つことでリスク分散効果が期待できます。 た…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 8
  • >

サイト内検索


プロフィール

大西 勝士(おおにし かつし)

フリーランスの金融ライター。AFP・2級FP技能士。10年以上の投資経験と経理経験を活かし、複数の金融メディアで執筆しています。インデックス投資・不動産投資で資産形成中。このブログでは、お金やライター活動、よりよく生きるための考え方などについて発信しています。当ブログの掲載内容はすべて個人的な見解です。執筆・監修依頼などはお問い合わせページよりお願いいたします。

詳しいプロフィールはこちら

クラウドワークスのプロフィールはこちら

スポンサーリンク




最近の投稿

  • Twitterをやめた(退会した)3つの理由 2021.01.03
  • 2021年の抱負
    2020年ライター活動の振り返りと2021年の抱負 2021.01.01
  • 小規模企業共済メリット・デメリット2
    小規模企業共済の特徴とメリット・デメリットまとめ 2020.06.19
  • 記事構成ありのメリット・デメリット
    【Webライター向け】ライティング案件(記事構成あり)のメリット・デメリット 2020.05.30
  • 投資信託運用コスト2
    投資信託の実質コストとは?信託報酬とは何が違うのか 2020.05.27

アーカイブ

カテゴリー

  • 貯金・節約術 (13)
    • 固定費の節約 (4)
    • ネット銀行 (3)
    • 年金・税金・確定申告 (6)
  • 資産運用 (28)
    • インデックス投資 (27)
    • 中古ワンルームマンション投資 (1)
  • お金のコラム (6)
  • ファイナンシャルプランナー (2)
  • お金の本 (2)
  • ライター活動 (26)
  • よりよく生きる (20)

スポンサーリンク




  • ホーム
  • サイトマップ
  • 実績・お問い合わせ
  • プライバシー・ポリシー

©Copyright2021 かつにっき.All Rights Reserved.