こんにちは!大西カツシです。
証券会社ではさまざまな投資信託が販売されていますが、資産形成に適した商品は限られています。
初めて投資信託を購入する場合、どんな商品を選べばいいかわからないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、資産形成に適した投資信託の選び方について説明していきますね。
目次
投資信託を選ぶときに確認したい5つポイント
資産形成に適した投資信託を選ぶときに確認したいポイントは以下5つです。
- インデックスファンド
- 購入時手数料
- 信託財産留保額
- 信託報酬
- 純資産総額
それぞれ説明していきますね。
インデックスファンドを選ぶ
投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類があります。
インデックスファンドとは、特定の指数(日経平均株価など)に連動する運用成果を目指して運用される投資信託です。
インデックスファンドは運用コストが低く、ほぼ確実に市場平均のリターンを得られるので、資産形成に適しています。
一方、アクティブファンドは、市場平均を上回る運用成果を目指して運用される投資信託です。
短期では大きな利益を得られるかもしれませんが、長期にわたって好成績を維持できるファンドは少なく、運用コストも高いので資産形成には向いていません。
購入時手数料が無料であること
投資信託を購入するときには、購入時手数料がかかります。
しかし、最近は購入時手数料が無料(ノーロード)のファンドが増えています。
投資信託で資産形成に取り組むなら、購入時手数料が無料のファンドを選びましょう。
信託財産留保額が無料であること
信託財産留保額(しんたくざいさんりゅうほがく)とは、投資信託を解約(売却)するときに運用資産から差し引かれる手数料です。
投資信託で資産形成に取り組むなら、信託財産留保額が無料のファンドを選びましょう。
信託報酬は年率0.2%未満
信託報酬とは、投資信託を運用・管理してもらうための費用のことで、投資信託を保有している間は継続して運用資産から差し引かれます。
運用期間が長くなるほど、信託報酬が運用成績に与える影響は大きくなるので、なるべく信託報酬が低いファンドを選ぶことが大切です。
投資信託を選ぶときは、信託報酬は年率0.2%未満を目安にするといいですよ。
純資産総額は100億円以上が理想
純資産総額は投資信託の時価総額で、投資信託の規模を表す指標になります。
純資産総額が少ないと、運用が終了して繰上償還になるかもしれません。
特に基準はありませんが、個人的には最低でも10億円以上、できれば100億円以上が理想だと思っています。
つみたてNISAの対象商品から選ぶと安心
資産形成に適した投資信託は、つみたてNISAの対象商品から選ぶと安心です。
つみたてNISAの対象商品なら、先ほど紹介した5つのポイントをほぼ満たしているからです。
ただし、つみたてNISAはアクティブファンドも含まれているので、資産形成に取り組むならインデックスファンドから選びましょう。
関連記事:つみたてNISAの特徴とメリット・デメリットまとめ
全世界株式インデックスファンドがおすすめ
個人的には、全世界株式インデックスファンドがおすすめですね。
1本で世界の株式に分散投資できますし、リバランス不要なので手間がかかりません。
私はiDeCoとつみたてNISAで、全世界株式インデックスファンドを積み立てています。
全世界株式インデックスファンドについては、詳しくはこちらの記事で説明していますよ。
関連記事:全世界株式インデックスファンドを比較!おすすめの投資信託は?
まとめ
将来に向けて資産形成に取り組む場合、投資信託の選択は重要なポイントになります。
証券会社ではさまざまな投資信託が販売されていますが、資産形成に適した商品は少ないのが現状です。
この記事で紹介したポイントを参考に、投資信託を選んでみてくださいね。