
結婚して夫婦で生活をするようになると、家計管理をどうするか悩むのではないでしょうか。
家計管理の方法は、夫婦の収入を一緒に管理する「共通財布」と各自が管理する「夫婦別財布」の2つに分けられます。
どちらを選ぶかでお金の貯まりやすさは変わってくるので、共通財布・夫婦別財布それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
今回は、共通財布と夫婦別財布それぞれのメリット・デメリット、どちらで家計管理をするのがおすすめかを解説します。
共通財布のメリット
共通財布のメリットは、家計全体の収支を把握しやすいことです。
お互いの収入・支出がわかるので、ムダな出費を見直しやすくなります。
我が家の家計管理は、結婚してからずっと共通財布です。
今はマネーフォワード(家計簿アプリ)に私と妻の口座を登録して、簡単に家計全体の収支・資産残高を把握できるようにしています。
共通財布のデメリット
共通財布のデメリットは、自由にお金を使えなくなることです。
夫婦の収入を一緒に管理するので、お金をどう使うか夫婦で決めなくてはなりません。
一番簡単なのは、小遣い制にしてお互いに使える金額を明確にすることです。
特に「お金があれば全部使ってしまう」という人は、小遣い制が向いています。
でも、小遣いが少ないとストレスがたまり、一気に散財してしまう恐れもあります。
共働きであれば、小遣いは多めに設定してもいいでしょう。
ちなみに我が家は小遣い制ではありません。
私たち夫婦はあまり買い物をするタイプではないので、必要なもの・欲しいものはお互い好きに買っていいことにしています。
ただし、高額の買い物をする場合は必ず相談するようにしています。
夫婦別財布のメリット
夫婦別財布のメリットは、自分の収入をある程度自由に使えることです。
別財布で家計を管理する場合、夫婦でどんな支出を負担するかを決めます。
「家賃と食費は夫、光熱費や日用品は妻が負担する」といった感じですね。
自分が負担する支出さえ払えば、残ったお金は自由に使えます。
夫婦別財布のデメリット
夫婦別財布は、ムダな出費が増えやすいのがデメリットです。
夫婦でうまくコミュニケーションをとらないと、「1つ買えばよかったのに、夫婦がそれぞれ買ってきて結局捨ててしまう」といったことが頻繁に起こります。
どちらかの収入が大きく減ったときに支出の負担割合をどうするか、といった問題もありますね。
また、夫婦別財布では「パートナーの収入や貯金額を知らない」というケースは珍しくありません。
パートナーの収入や貯金がわからないと、将来への不安が大きくなるのではないでしょうか。
老後を迎えたときに相手がまったく貯金をしていなかったり、借金を抱えていたりすると、生活設計の見直しを迫られることになります。
お金を貯めたいなら共通財布がおすすめ
共通財布と夫婦別財布は、どちらもメリット・デメリットがあります。
ただし、お金を貯めたいなら共通財布がおすすめです。
家計全体の収支を把握しやすいので、ムダな支出があればすぐに見直せます。
また、自分が働いて得た収入も「家族のお金」という意識が働くため、自然と浪費が減る効果も期待できます。
どうしても夫婦別財布にしたい場合は、夫婦で定期的に話し合う機会を作り、お互いの収入や貯金額をオープンにしておくと不安が解消されるでしょう。
まとめ
共働きの場合、「自分の収入は自由に使いたい」という思いから夫婦別財布を選ぶケースが多いようです。
私の周りでも、「別財布で管理している」という声をよく聞きます。
しかし、夫婦別財布は家計全体の支出を把握しにくく、ムダな出費が増えやすくなります。
パートナーの収入や貯金がわからないと、お金に対する不安も大きくなるでしょう。
「お金を増やしたい」「お金の不安を解消したい」と思うなら、共通財布で家計管理をするのがおすすめです。
▼マネーフォワードに夫婦の口座・クレジットカードなどを登録すれば、簡単に家計管理ができて便利です。ぜひお試しください。