個人向け国債とは、国が発行する債券(国債)を個人でも購入できるようにしたものです。
半年ごとに利子が支払われ、満期を迎えると最初に投資したお金(元本)が戻ってくる仕組みになっています。
国が元本と利払いを保証しているため、安全性が高い金融商品といえます。
今回は、個人向け国債(変動10年)のメリット・デメリット、活用方法について詳しく説明します。
個人向け国債は全部で3種類
個人向け国債は全部で3種類あります。
- 変動10年
- 固定5年
- 固定3年
変動10年は、実勢金利に応じて適用利率が変わる「変動金利型」の個人向け国債です。
満期は10年で、金利動向によっては受取利子が増える可能性があります。
一方、固定5年・固定3年は、満期まで適用利率が変わらない「固定金利型」の個人向け国債です。
満期は5年または3年で、実勢金利が上昇しても受取利子は変わりません。
現在は低金利で、個人向け国債の利率も下がっているため、固定金利型を選ぶメリットはありません。
個人向け国債を購入するなら、金利が上がったときに受取利子が増える変動10年がおすすめです。
個人向け国債(変動10年)のメリット
個人向け国債(変動10年)のメリットは以下の通りです。
安全性が高い
個人向け国債は、元本保証商品の中では最も安全性が高いといえます。
銀行が破綻した場合、銀行預金(普通預金・定期預金)は預金保護制度によって、元本1,000万円とその利息までは保護されます。
しかし、それを超える部分は支払われない可能性があります。
個人向け国債は国が元本と利払いを保証しているので、1,000万円超のお金を預けるのに適しています。
金利上昇に追従できる
個人向け国債(変動10年)は変動金利型で、半年ごとに適用利率が見直されます。
現在は低金利が続いていますが、今後は実勢金利が上昇する可能性もあるでしょう。
個人向け国債(変動10年)なら金利上昇に追従できるので、わざわざ預金金利が高い銀行を探す手間が省けます。
1万円から購入可能
個人向け国債は、1万円から1万円単位で購入できます。
少額から投資できるので、まとまったお金を用意する必要はありません。
個人向け国債が気になるなら、まずは1万円から購入してみるといいでしょう。
個人向け国債(変動10年)のデメリット
個人向け国債は、購入してから1年間は中途換金できないのがデメリットです。
中途換金する際は、「直近2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」が差し引かれます。
個人向け国債を購入するときは、しばらく使う予定がないお金を使いましょう。
個人向け国債はどこで買える?
個人向け国債は、銀行や証券会社で取り扱っています。
購入するには、取扱金融機関で口座開設が必要です。
銀行窓口は、個人向け国債以外の商品(手数料が高い投資信託など)のセールスにあう可能性があるので、個人的にはネット証券をおすすめします。
関連記事:インデックス投資はネット証券で始めるべき理由とおすすめの証券会社
まとめ
元本を減らさず安全に運用したい場合は、国が元本と利払いを保証している個人向け国債が最適です。
個人向け国債は3種類ありますが、現在は低金利なので、固定金利型を選ぶメリットはありません。
無リスク資産の運用は、個人向け国債(変動10年)を検討しましょう。
▼ブログランキングに参加しています。ボタンを押して応援してもらえるとうれしいです!
