Google音声入力用にデジタルマイクを購入!記事の下書きがラクになったよ
Google音声入力用にスタンドマイクを購入! マイクなしでも音声入力は使えます。 でも、マイクを使うほうが音声認識の精度が上がって入力作業がはかどりますね! 手入力より楽だし早い。 これは買ってよかったかも!https…
金融ライター大西カツシのブログ
Google音声入力用にスタンドマイクを購入! マイクなしでも音声入力は使えます。 でも、マイクを使うほうが音声認識の精度が上がって入力作業がはかどりますね! 手入力より楽だし早い。 これは買ってよかったかも!https…
入力スピードを上げること、記事作成のストレスを減らすためにGoogleドキュメントの音声入力を試してます。 まだ慣れないから逆にストレス溜まるw でも慣れたら執筆スピード上がる気がするなあ。 しばらく試してみよう。 — …
ライターブログは昨年1年間で20記事しか書けなかったのに、今年は1月だけで21記事も書けた。すごくうれしい^^ — 大西カツシ@金融ライター (@katsushio1603) 2019年1月31日 ・ライターだからそれな…
フリーランスとしてWebライターをしていると、1年分の帳簿をまとめて確定申告をする必要がありますよね。 中には年が明けてから、1年分の帳簿を必死に作成して確定申告をする方もいるのではないでしょうか。 確かに…
Webライターをしていると、1月にクライアントから支払調書が届くと思います。 初めて支払調書を受け取る場合は、どうすればよいかわからないかもしれませんね。 支払調書とは、ライターに対して報酬を支払ったクライ…
在宅ワークは自由ですが、ひとりで黙々と作業をするので、気持ちが不安定になることもありますよね。 私も在宅で働き始めたころはなかなかペースがつかめずに苦労しましたが、最近は楽しく働けるようになりました。 そこで今回は、私が…
1記事書くだけで疲れ切ってしまう…。 そんな悩みを抱えているWebライターの方におすすめの執筆方法があります。 それは、考えながら書かないことです。 【記事執筆は準備が8割】 構成を作っていきなり書き始める…
私がWebライターとして仕事をするときに心掛けているのが、睡眠時間を削らないことです。 Webライターをしている人の中には、いつも大量の仕事をこなし、時々は徹夜をして何とか締め切りに間に合わせている人もいるかもしれません…
ライター関連のブログ、書籍、セミナーなどでは、クライアントに選ばれるWebライターの条件として「レスポンス(返事)が早い」を挙げることが多いです。 WebライターはメールやSNS、クラウドソーシングのメッセージ機能でやり…
金融ライターとして活動することに決めて、最初に取り組んだのがFP(ファイナンシャルプランナー)の資格勉強です。 クラウドソーシングでは、金融記事の応募条件に「FP~級以上」と書かれていることが多いからです。 資格勉強に費…
2018年もあと少しで終わりますね。 よくわからないまま始めたライター活動でしたが、なんとか1年間続けられて本当によかったです。 この1年間を振り返ってみると、「ここが転機だった」と感じる時期が3つありました。 そこで今…
Webライターとして仕事をするときに、文字単価と記事単価の案件がありますよね。 文字単価は「1文字~円」、記事単価は「1記事~円」という報酬体系です。 文字単価の案件で執筆するときに、私が強く意識していることがあります。…
在宅で仕事をしているWebライターの中には、案件を獲得するために営業するのが苦手という方もいるのではないでしょうか。 私はWebライターになって1年経ちましたが、未だに自分から営業するのは苦手です。 それでも、3つのサー…
Webライターとして在宅ワークを始めてから1年が経ちました。 最初は不安もありましたが、昔からずっと在宅ワークに憧れていたので、実現できてすごくうれしかったです。 しかし、実際にやってみるとメリットだけでなく、デメリット…
昨年の10月にWebライターとして活動を始めたとき、まず月収20万円を達成することを目標に掲げました。 目標を設定することは大切ですが、結果や報酬だけを目的にすると仕事はつまらなくなります。 仕事を楽しく続けるためには、…
「クラウドワークス」と「ランサーズ」は、多くのWebライターが使うクラウドソーシングです。 Webライターとして仕事をするなら、どちらを使うべきなのでしょうか。 これからWebライターを目指す人はもちろん、現役のWebラ…
Webライターとして結果が出ないと、早く結果を出したいと焦り、すぐにうまくいく方法を求めてしまいがちです。 このように、ノウハウ(知識・方法)ばかり追い求める状態のことを「ノウハウコレクター」と言います。 しかし、ノウハ…