結婚や出産といった人生の転機を迎えると、もしものときに備えて保険を検討するのではないでしょうか。
「保険料が掛け捨てになるのはもったいない」と考え、貯蓄型の保険に加入する人もいるでしょう。
しかし、保険でお金を貯めるのはやめたほうがいいと私は考えています。
今回は、貯蓄型保険のデメリットについて詳しく説明します。
貯蓄型保険とは
貯蓄型保険とは、保険と貯蓄機能が一体となった保険のことです。主な貯蓄型保険をまとめました。
- 学資保険
- 終身保険
- 養老保険
- 個人年金保険
それぞれ特徴は異なるものの、解約したり満期を迎えたりすると、保険料の一部が戻ってくるのは共通しています。
また、契約者にもしものことがあれば、契約内容に応じた死亡保険金を受け取れます。
「保障を確保しながら貯蓄もできること」「保険料が掛け捨てでないこと」に魅力を感じる人もいるでしょう。
保険の営業担当者から「子どもが生まれたら学資保険」「老後の備えは個人年金保険」「終身保険は預貯金よりお得」などと言われると、納得してしまうかもしれません。
しかし、貯蓄型保険は多くのデメリットがあるため、個人的にはおすすめしません。
貯蓄型保険のデメリット
貯蓄型保険のデメリットは以下の通りです。
中途解約で元本割れする
貯蓄型保険は解約返戻金を受け取れますが、長期にわたって(15~30年程度)元本割れの期間が続きます。
お金が必要になって中途解約すると、元本割れする可能性が高いでしょう。
特に「低解約返戻金型」と呼ばれる商品は、保険料が安く抑えられている分、中途解約で大きく元本割れするリスクがあるので注意が必要です。
将来何が起こるかわからない中で、10年以上も元本割れ期間が続くような商品に保険料を払い続けるメリットはないと私は思います。
大してお金は増えない
低金利が続いている影響で、保険の返戻率は大きく低下しています。
返戻率とは、払込保険料に対して解約(満期)時にどれくらいのお金が戻ってくるかを表す指標です。
たとえば、保険料を100万円払い込み、解約すると解約返戻金を110万円受け取れる場合の返戻率は110%(110万円÷100万円)となります。
貯蓄型保険の返戻率は低下しているので、保険でお金を増やすのは難しいでしょう。
オリックス生命の終身保険ライズで「40歳男性、保険金額300万円、保険料20年払済」の条件でシミュレーションしたところ、以下のような結果となりました。


月約1万円の保険料を20年間払い続けて、増えるお金は約5万円です。
「元本割れ期間が長く続くわりにリターンが少なすぎる」と思うのは私だけでしょうか。
ちなみに、本商品の返戻率が低いわけではなく、むしろ高いほうだと思います。
商品の種類によって返戻率に多少の違いはあるものの、貯蓄型保険では大してお金が増えないのが現状です。
手数料が不透明
契約者が払う保険料は、保険金の支払いに充てられる「純保険料」と保険会社の必要経費である「付加保険料」の2つに分けられます。
貯蓄型保険が金融商品だとすれば、付加保険料は手数料です。
金融商品を選ぶ場合、手数料がいくらかかるかは重要なポイントとなります。
資産運用ではコストが投資成果に大きな影響を与えるため、手数料が低い商品が有利です。
しかし、貯蓄型保険の純保険料と付加保険料の内訳はほとんど公開されておらず、手数料は不透明です。
「手数料がわからない商品でお金を増やそうとするのはやめたほうがいい」と私は思います。
保険料が高い
貯蓄型保険は掛け捨てではないので、どうしても保険料が高くなってしまいます。
具体例として、オリックス生命の定期保険ファインセーブと終身保険ライズで保険料を比較しました。
契約条件を「40歳男性、保険金額500万円」、定期保険は保険期間60歳満了、終身保険は60歳払済で設定した結果は以下の通りです。

保険料は定期保険が月1,890円に対して、終身保険は月17,305円でした。
終身保険のほうが月約1.5万円高く、1年間で約18万円、20年間で約360万円もの差が生じます。
保険料の支払いがきつくなり、途中でやめたいと思っても、終身保険(貯蓄型保険)は元本割れするため簡単にはやめられません。
保険と貯蓄は分けて考える
このように、貯蓄型保険は多くのデメリットがあるので、保険と貯蓄は分けて考えるほうが合理的です。
そもそも保険は、もしものときの備えとして加入するものであって、お金を増やす手段ではありません。
子育て中で死亡保障が必要な場合は、「子どもが独立するまで」のように必要な期間だけ掛け捨ての保険に加入するといいでしょう。
掛け捨てなら保険料が安く済みますし、元本割れの心配もないので不要になったらいつでも解約できます。
将来に向けてお金を増やしたいなら、貯蓄型保険ではなく、個人向け国債やインデックスファンドを活用して自分で運用するほうが有利です。
まとめ
貯蓄型保険は、「保険料が掛け捨てじゃないからお得」だと思うかもしれません。
しかし、お金を増やす手段としてはデメリットが多い商品です。
保険と貯蓄は分けて考え、保険は掛け捨てで最低限の保障を確保しましょう。
関連記事:貯蓄型保険をやめたいときはどうすればいい?2つの対処法と注意点を解説