【感想】三千円の使いかた|原田ひ香(著)
原田ひ香さんの『三千円の使いかた』を読みました。 本書はお金の使い方を解説するマネー本ではなく、お金がテーマの小説です。 主な登場人物は御厨(みくりや)家の女性4人(祖母、母、娘2人)で、6つの話で構成されています。 そ…
金融ライター 大西勝士のブログ
原田ひ香さんの『三千円の使いかた』を読みました。 本書はお金の使い方を解説するマネー本ではなく、お金がテーマの小説です。 主な登場人物は御厨(みくりや)家の女性4人(祖母、母、娘2人)で、6つの話で構成されています。 そ…
湯シャンとは、シャンプーを使わずにお湯だけで髪を洗うことです。 髪はシャンプーで洗うのが当たり前だと思っていましたが、湯シャンという選択肢があることを知り、興味をもちました。 髪や頭皮に関する悩み・トラブルを抱えている場…
ネットニュースやテレビのワイドショーなどでは、毎日のように世の中の悲惨なニュース・出来事が報じられています。 本記事の執筆時点では、ロシアのウクライナ侵攻によって多くの一般人が犠牲になっており、私も激しい憤りを感じていま…
島田裕巳さんの『0葬ーあっさり死ぬ』を読みました。 著者は宗教学者・葬送の自由をすすめる会会長で、火葬場で遺骨を引き取らない究極の葬り方として「0(ゼロ)葬」を提唱しています。 2014年に出版され、当時は新しい葬式の形…
2022年2月にFacebookをやめました。退会の手続きをしたので、1か月後にアカウントは完全に削除される予定です。 個人事業主としてひとりで働いている私にとって、多くの人たちと繋がることができるFacebookはあり…
毎年受けていた健康診断とがん検診(胃カメラ、胸部レントゲンなど)を、今年からやめることにしました。 病気は早期発見が大事だと思っていましたが、「健康診断やがん検診はデメリットのほうが大きい」と感じるようになったからです。…
『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』は、『心配事の9割は起こらない』などのベストセラーで知られる枡野俊明さんの本です。 放っておいていいことは放っておく。すると人生をより楽しく、快適に、健やかに生きることができると…
人生における希少資源とは、「時間」「お金」「注意」の3つです。 私はHSPで外部の刺激に敏感なので、生きづらさを感じることがあります。 それでも、3つの希少資源の使い方を見直したことで、以前に比べればかなり楽に生きられる…
年が明けたので、2022年にやりたいことを考えてみました。 いろいろと考えた結果、以下の3つに落ち着きました。 備忘記録も兼ねて、ブログに書き留めておきたいと思います。 働き方を見直す(もっと休む) 2021年10月にラ…
エフォートレス思考は、ベストセラー『エッセンシャル思考』の続編です。 「努力を最小化して成果を最大化する」がテーマで、内容は「精神(考え方)」「行動」「仕組み化」の3つに分かれています。 著者によれば、エッセンシャル思考…
子育てをしていると、子どものちょっとした不調に悩むことはないでしょうか。 私の息子(小学生)も日常生活に問題はないものの、「口内炎ができやすい」「寝起きが悪い」といった症状がありました。 しかし、プロテインを飲むようにな…
今年(2021年)の1月からプロテインを飲み続けています。きっかけは、藤川徳美先生の「すべての不調は自分で治せる」を読んだこと。 本書では、あらゆる慢性疾患の原因は、糖質過多やタンパク不足などの「質的栄養失調」だと指摘し…
加藤諦三さんの『あなたは、あなたなりに生きれば良い。』を読みました。 書店で何度か見かけて、妙に気になったので購入してみたのですが、私にとっては大正解でした。 本書のおかげで、私が何となく生きづらさを感じる理由が分かった…