スマホと光回線を1つにまとめて節約しよう!我が家の通信費も公開
スマホと光回線をセットで契約すると、料金が割引になるセット割が適用されます。 スマホと光回線の両方を使っているなら、事業者を1つにまとめると毎月の通信費を節約できるかもしれません。 私もスマホ・光回線・ノマド作業用SIM…
金融ライター 大西勝士のブログ
スマホと光回線をセットで契約すると、料金が割引になるセット割が適用されます。 スマホと光回線の両方を使っているなら、事業者を1つにまとめると毎月の通信費を節約できるかもしれません。 私もスマホ・光回線・ノマド作業用SIM…
銀行口座をいくつ持つか、悩んでいませんか。 お金の貯まりやすさや家計管理のしやすさは、銀行口座の数によって変わってきます。 無理なくお金を貯めたいなら、自分に合った銀行口座の数を見極めることが大切です。 今回は、理想的な…
結婚して夫婦で生活をするようになると、家計管理をどうするか悩むのではないでしょうか。 家計管理の方法は、夫婦の収入を一緒に管理する「共通財布」と各自が管理する「夫婦別財布」の2つに分けられます。 どちらを選ぶかでお金の貯…
賃貸暮らしをするときは、「家賃が安い物件を選びたい」と思うのではないでしょうか。 家賃は毎月かかる固定費なので、家賃を抑えると大きな節約効果を得られます。 私も結婚してからずっと、家賃が安い物件で賃貸暮らしを続けています…
タイトルの通り、加入していた生命保険(収入保障保険、就業不能保険)をすべて解約しました。「卒業」と表現したように、考え方が大きく変わらない限り、もう加入することはないでしょう。 生命保険は、子育て中でどうしても保障が必要…
少しでも安く、お得に買い物をするために、クーポン(割引券)やポイントカードを使っているかもしれません。 クーポンを使って欲しいものが安く買えたり、買い物をするたびにポイントが貯まったりすると、お得な感じがすると思います。…
自分が亡くなったときに金銭面で困る家族がいる場合は、もしものときに備えて生命保険に入っておくと安心です。 しかし、保険に関する知識がないと、どのように保険商品を探したらいいかわからないのではないでしょうか。 金融機関や保…
貯蓄型保険は、保険と貯蓄機能が一体となった保険です。具体的には、終身保険や個人年金保険などがあります。 貯蓄型保険は「保険料が高い」「中途解約で元本割れ」といったデメリットがあるので、お金を増やす手段には向いていません。…
保険に入っておけば、もしものときには家族に生活費を遺せますし、病気やケガの医療費にも備えられます。 しかし、保険ですべてのリスクに備えようとすると、保険料が高額になって家計を圧迫してしまいます。 保険料を抑えながら必要な…
がんは日本人の死因第1位の病気であり、「2人に1人はがんになる」といわれています。 がんになった人の体験談などを聞くと不安になって、「がん保険に入らなくては」と思うのではないでしょうか。 しかし、がん保険の必要性は冷静に…
ケガや病気に備えて医療保険に入るべきか、悩んでいないでしょうか。 入院や手術で給付金を受け取れるので安心だと思うかもしれませんが、私は「医療保険は不要」だと考えています。 今回は、私が医療保険に入らない理由や入院の状況に…
今は問題なく働けていても、「ケガや病気で働けなくなったらどうしよう…」と不安を感じることはないでしょうか。 特に自営業者やフリーランスは会社員に比べて公的保障が少ないため、働けなくなったときの経済的打撃は大きいといえます…
子どもが生まれて子育ては始まると、生命保険を検討するのではないでしょうか。 特に小さい子どもがいる家庭では、これからまとまった養育費・教育費がかかるので、生命保険の必要性は高いといえます。 生命保険にはさまざまな種類があ…