投資信託の実質コストとは?信託報酬とは何が違うのか
投資信託のコストといえば、信託報酬を思い浮かべるのではないでしょうか。 「投資信託の保有コスト=信託報酬」と理解しているかもしれませんが、実際には、信託報酬以外にもいくつかの費用がかかります。 信託報酬やその他費用も含め…
金融ライター 大西勝士のブログ
投資信託のコストといえば、信託報酬を思い浮かべるのではないでしょうか。 「投資信託の保有コスト=信託報酬」と理解しているかもしれませんが、実際には、信託報酬以外にもいくつかの費用がかかります。 信託報酬やその他費用も含め…
長期の資産形成では、運用コストを低く抑えることが大切だと言われます。 インデックス投資の場合は、インデックスファンドの購入時手数料や信託報酬、信託財産留保額などが運用コストですね。 特に信託報酬は、運用期間中は継続してか…
NISA(少額投資非課税制度)を利用するときは、一般NISAとつみたてNISAのどちらか1つを選択しなくてはなりません。 一般NISAとつみたてNISAのどっちにするか、迷うかもしれませんが、資産形成が目的ならつみたてN…
つみたてNISAとiDeCoをどう使い分けるべきか、悩んでいませんか。 つみたてNISAとiDeCoはどちらも投資信託の運用益が非課税になるので、資産形成に取り組むなら積極的に活用したい制度です。 しかし、どちらを優先し…
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めるかどうか、迷っていないでしょうか。 インデックス投資で資産形成に取り組むなら、iDeCoは優先的に利用したい制度です。 iDeCoは節税効果が高いので、うまく活用すれば効率よく資産…
つみたてNISAは、個人の資産形成を支援するために、金融庁が創設した「少額投資非課税制度」です。 インデックス投資で資産形成に取り組むなら、積極的に活用したい制度のひとつですよ。 今回は、つみたてNISAの特徴とメリット…
インデックスファンドは証券会社や銀行などで購入できますが、どの口座で保有するか考えたことはあるでしょうか。 資産形成のためにインデックスファンドに投資するなら、非課税口座を優先的に使うのがおすすめです。 投資信託の運用益…
インデックス投資を始めるときに、投資対象を米国株だけにするか、世界各国の株式に分散投資するか迷うのではないでしょうか。 世界経済の中心は米国であり、世界のトップ企業はGoogleやApple、Amazonをはじめとする米…
インデックス投資では、リスク資産の運用はインデックスファンドで行います。 インデックスファンドは投資対象によってさまざまな種類があるので、どんな商品を選べばいいか迷うのではないでしょうか。 リスク資産は、全世界株式インデ…
インデックス投資では、元本を減らしたくないお金は無リスク資産、リスクをとって運用するお金はリスク資産(インデックスファンド)で運用します。 無リスク資産は元本が保証されている安全資産のことですが、どんな金融商品で運用すれ…
インデックス投資を始めるときは、いきなりインデックスファンドを買うのではなく、まずは生活防衛資金を準備する必要があります。 生活防衛資金とは、当面の生活に必要なお金のことで、銀行の普通預金に置いておくものです。 生活防衛…
資産運用を行うときは、国内外の複数の資産クラスに分散投資することが推奨されています。 個人のポートフォリオでは、株式と債券を組み合わせるのが一般的です。 株式と債券では値動きが異なるため、一緒に保有することで資産全体の値…
資産運用では「株式と債券に分散投資するといい」と聞いたことはないでしょうか。 資産クラスによって期待リターンやリスクは異なるので、株式と債券を両方持つことでリスク分散効果が期待できます。 たとえば、「株式100%」より「…