
個人事業主やフリーランスとして働く場合、経理業務や確定申告をどうするか悩むのではないでしょうか。
帳簿作成や確定申告書に負担を感じるなら、税理士に任せるのも選択肢です。
しかし、自分にあった税理士をどうやって探せばいいかわからないかもしれません。
今回は、税理士に依頼するメリット・デメリット、費用の目安、探し方を解説します。
目次
税理士に依頼するメリット
経理事務や確定申告を任せられる
税理士に依頼すると、経理業務や確定申告を任せられます。
ひとりで仕事をしている個人事業主やフリーランスは、目の前の仕事に追われて忙しい日々を送っているものです。
本業に加えて帳簿や確定申告書を作成するのは、経理や税金の知識がないと大きな負担となるでしょう。
経理業務や確定申告を税理士に任せれば、本業の仕事に集中できます。
今よりも成果を出しやすくなり、事業規模や売上アップにつながるかもしれません。
節税や経営のアドバイスを受けられる
税理士に依頼すると、節税や経営についてアドバイスを受けられます。
提案された節税策を実行すれば税負担が軽減され、資金繰りが楽になるかもしれません。
毎年税制改正が行われますが、最新の税法にも対応してもらえるので安心です。
必要に応じて、経営状況や法人成りなどのアドバイスをしてもらうことも可能です。
税務調査に立ち会ってもらえる
税務調査とは、納税者が正しく税務申告を行っているかを税務署が調査することです。
法人だけでなく、個人事業主やフリーランスにも税務調査が入ることがあります。
税務調査と聞くと、「何となく怖い」「追加で税金を払わなくてはならない」といったネガティブなイメージを持つのではないでしょうか。
私は企業経理をしていたときに国税局の税務調査に対応したことがあります。
最初は私と上司の2人で対応したのですが、正直かなりきつかった…。ちょっとしたトラウマです(笑)
途中から税理士の先生が立ち会ってくれて、すごく安心したことを覚えています。
顧問税理士がいれば立ち会ってもらえるので、税金のことがわからない個人事業主やフリーランスでも安心して税務調査に対応できます。
税理士に依頼するデメリット
税理士に依頼するデメリットは、費用がかかることです。
独立したばかりで売上が少ないうちは、税理士報酬の負担を重く感じるかもしれません。
帳簿作成は自分で行い、確定申告だけを税理士に依頼すれば費用を抑えられます。
税理士報酬を払うのが厳しい場合は、「やよいの青色申告オンライン」などのクラウド会計ソフトを使うと、税金の知識がなくても確定申告書を作成できます。
関連記事:個人事業主・フリーランスが確定申告を簡単に終わらせる2つの方法

税理士報酬(費用)の目安
税理士報酬は売上規模や訪問頻度、仕訳の数、契約形態によって変わってきます。
たとえば、税理士と顧問契約を結び、訪問頻度が毎月の場合は月額2万円程度、決算料込みで年間40万円程度が相場です。
確定申告のみを依頼するスポット契約の場合は5万円程度で依頼できます。
上記の金額はあくまでも目安であり、実際にかかる費用は税理士によって差があります。
複数の税理士に見積もりをとり、報酬額やサービス内容を比較・検討することが大切です。
税理士に依頼する際の注意点
税理士に依頼する場合は以下の点に注意が必要です。
依頼する業務をはっきりさせる
まずは、税理士にどんな業務を依頼したいのかをはっきりさせましょう。
たとえば、「確定申告だけを任せたい」「記帳から確定申告まで税金のことはすべて丸投げしたい」といった具合です。
依頼内容によって、コミュニケーションの取り方や税理士報酬が変わってきます。
税理士の業務内容がイメージできない場合は、まず話を聞いてから検討しても大丈夫です。
契約前に料金を確認する
契約前に、税理士報酬がいくらかかるかを確認しておきましょう。
依頼内容は同じでも、税理士によって料金が変わることもあります。
複数の税理士に見積もりをとり、内訳を確認したうえで比較・検討することが大切です。
毎月の顧問料とは別に、記帳代行や確定申告、税務調査の立ち合いなどは追加料金がかかるケースもあります。
自分との相性を見極める
税理士と顧問契約を結ぶ場合は、自分との相性を見極めることも重要なポイントです。
仕事ができる・できない以前に、人として相性が良い・悪いという問題があります。
経験や実績がある税理士でも、自分とうまくいくとは限りません。
「上から目線で接してくる」「話を来てくれない」といった税理士は避けたほうが無難です。
じっくりと話をして、「この人なら信頼関係を築いていけそう」と感じる税理士と契約しましょう。
自分にあった税理士の探し方
ここでは、自分にあった税理士を探す方法を2つ紹介します。
税理士紹介サービスを利用する

税理士紹介サービスとは、プロのコーディネーターが要望にあわせて最適な税理士を探してくれるサービスです。
依頼内容や料金などのアドバイスを受けられ、税理士との面談日程や価格交渉などのサポートも受けられるので、初めてでも安心して税理士を探せます。
税理士紹介サービスを利用するなら「税理士ドットコム」がおすすめです。
利用者実績No.1のサービス(累計183,000件以上)で、全国で6,100名以上の税理士が登録しており、完全無料で利用できます。
サービス運営15年以上の豊富な経験・実績をもとに、適切なアドバイスを受けられるのも魅力です。
税理士に依頼しようか悩んでいるなら、まずは問い合わせをして相談してみましょう。
参考:税理士ドットコム
友人や知人に紹介してもらう
税理士を探すときは、友人や知人に紹介してもらう方法もあります。
友人・知人から評判を確認できるので、依頼しやすいかもしれません。
しかし、実際に税理士と話をして「自分とはあわない」「料金が高い」と思っても、友人や知人からの紹介だと断りにくいのではないでしょうか。
このような煩わしさを感じるなら、税理士紹介サービスを利用するのがおすすめです。
まとめ
個人事業主やフリーランスは、税理士に依頼すると経理業務や確定申告をすべて任せられるので、本業に集中できます。
もし税務調査を受けることになっても、税理士に立ち会ってもらえるので安心です。
ただし、税理士報酬がかかるので、どんな業務を依頼するかを検討する必要があります。
自分にあった税理士を探したいなら、完全無料で最適な税理士を提案してもらえる「税理士ドットコム 」に相談してみましょう。
参考:税理士ドットコム
