金融ライター 大西勝士のブログ

らくらく資産形成術

search
  • ホーム
  • らくらく資産形成術とは?
  • サイトマップ
  • 実績・お問い合わせ
menu
  • ホーム
  • らくらく資産形成術とは?
  • サイトマップ
  • 実績・お問い合わせ
キーワードで記事を検索
ワンルーム売却仲介資産形成

【体験談】投資用ワンルームを仲介で売却しました!

2021.03.06 大西 勝士

約5年間所有していた投資用ワンルームマンションを売却しました。 ワンルームの売却方法は「仲介」と「買取」の2つがあり、今回は仲介での売却になります。 ワンルームを売却したいと思っていても、どのように手続きをすればいいかわ…

ESG投資始めるべき?資産形成

注目を集めている「ESG投資」は個人投資家もを始めるべき?

2021.03.03 大西 勝士

「ESG投資」という言葉がよく聞かれるようになりました。 ESG投資は主に機関投資家が採用している投資手法ですが、最近ではESG関連の投資信託も販売されています。 「投資を通じて社会貢献できる」と金融機関はアピールしてい…

テーマ型投資信託資産形成

テーマ型投資信託をおすすめしない3つの理由

2021.02.28 大西 勝士

テーマ型投資信託とは、「AI(人工知能)」「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」「自動運転」など、特定のテーマに関連する業種・企業に絞って投資を行うファンドです。 話題になっているテーマを扱うため、利益が出そうな…

住居費の割合貯金・節約術

収入に対する住居費の割合の目安は?理想的な割合や住居費の節約方法

2021.02.25 大西 勝士

家賃や住宅ローンといった住居費は、家計の中で大きな割合を占める支出の一つです。 住居費は、収入に対してどのくらいの割合が目安となるのでしょうか。 今回は、住居費の理想的な割合や節約のポイントをお伝えします。 住居費の割合…

house with brick chimneys surrounded with with green treeお金のコラム

持ち家と賃貸はどっちを選ぶ?損得よりライフスタイルで判断しよう

2021.02.23 大西 勝士

持ち家と賃貸はそれぞれメリット・デメリットがあるので、「どちらが良い」という答えはありません。 「どちらがお得か」よりも、「自分のライフスタイルに合っているか」で判断すると選びやすいでしょう。 今回は、持ち家と賃貸のメリ…

close up view of a golden coin資産形成

私がビットコインを買わない3つの理由

2021.02.20 大西 勝士

仮想通貨(暗号資産)のビットコインが高騰しています。 2021年2月現在、1ビットコインは500万円を超える水準まで上昇し、取引参加者も増加しました。 SNSには「寝ている間にお金が増えている」といった投稿もあり、今から…

まとまったお金を一括投資資産形成

まとまったお金があるときは「一括投資」と「積立投資」のどちらがおすすめ?

2021.02.17 大西 勝士

「不動産を売却した」「財産を相続した」など、人生では大きな金額のお金を手にすることがあるかもしれません。 そのような幸運に恵まれて、まとまったお金を運用に回せるとしても、「一度に投資するのは怖い」と感じるのではないでしょ…

株高でも投資を始めるべき資産形成

投資の始めどきはいつ?株高が続く状況でも始めるべき?

2021.02.12 大西 勝士

「日経平均株価が30年ぶりの高値」「NYダウ平均株価が過去最高値を更新」など、株高の状況を伝えるニュースが続いています。 これだけ株高が進むと、今から投資を始めていいか迷うのではないでしょうか。 しかし、資産形成を目的に…

よりよく生きる

Twitterをやめた(退会した)3つの理由

2021.01.03 大西 勝士

2020年末に約5年間続けたTwitterをやめました。単に離れたのではなく、退会(アカウント削除)です。 Twitter(SNS)をやめた理由は、このまま続けると「よりよく生きられない」と感じたからです。 なぜそう感じ…

2021年の抱負ライター活動

2020年ライター活動の振り返りと2021年の抱負

2021.01.01 大西 勝士

あけましておめでとうございます!2021年が始まりましたね。 今回は2020年のライター活動を振り返りつつ、2021年の抱負をまとめておきたいと思います。 2020年ライター活動の振り返り 〔2020年1~3月〕年初は順…

小規模企業共済メリット・デメリット2貯金・節約術

小規模企業共済の特徴とメリット・デメリットまとめ

2020.06.19 大西 勝士

小規模企業共済とは、フリーランスや個人事業主などが利用できる退職金制度です。 小規模企業共済に加入すると、将来仕事を辞めるときに、積み立てた掛金を退職金代わりに受け取れます。 フリーランス・個人事業主は会社員のように保障…

記事構成ありのメリット・デメリットライター活動

【Webライター向け】ライティング案件(記事構成あり)のメリット・デメリット

2020.05.30 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 これからWebライターをやってみたい、またはWebライターを始めたばかりの場合、ライティング案件は記事構成あり・なしのどちらがいいか、わからないのではないでしょうか。 記事構成ありの案件は、…

投資信託運用コスト2資産形成

投資信託の実質コストとは?信託報酬とは何が違うのか

2020.05.27 大西 勝士

こんにちは!大西カツシです。 投資信託のコストといえば、信託報酬を思い浮かべるのではないでしょうか。 「投資信託の保有コスト=信託報酬」と理解しているかもしれませんが、実際には、信託報酬以外にもいくつかの費用がかかります…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 9
  • >

サイト内検索


プロフィール

大西 勝士(おおにし かつし)

フリーランスの金融ライター。AFP・2級FP技能士。10年以上の投資経験と経理経験を活かし、複数の金融メディアで執筆しています。インデックス投資で資産形成中。このブログでは、お金やライター活動、よりよく生きるための考え方などについて発信しています。当ブログの掲載内容はすべて個人的な見解です。執筆・監修依頼などはお問い合わせページよりお願いいたします。

詳しいプロフィールはこちら

クラウドワークスのプロフィールはこちら

スポンサーリンク




最近の投稿

  • ワンルーム売却仲介
    【体験談】投資用ワンルームを仲介で売却しました! 2021.03.06
  • ESG投資始めるべき?
    注目を集めている「ESG投資」は個人投資家もを始めるべき? 2021.03.03
  • テーマ型投資信託
    テーマ型投資信託をおすすめしない3つの理由 2021.02.28
  • 住居費の割合
    収入に対する住居費の割合の目安は?理想的な割合や住居費の節約方法 2021.02.25
  • house with brick chimneys surrounded with with green tree
    持ち家と賃貸はどっちを選ぶ?損得よりライフスタイルで判断しよう 2021.02.23

アーカイブ

カテゴリー

  • 貯金・節約術 (12)
  • 資産形成 (34)
  • お金のコラム (10)
  • ファイナンシャルプランナー (2)
  • ライター活動 (27)
  • よりよく生きる (20)

スポンサーリンク




  • ホーム
  • らくらく資産形成術とは?
  • サイトマップ
  • 実績・お問い合わせ
  • プライバシー・ポリシー

©Copyright2021 らくらく資産形成術.All Rights Reserved.